こんな時!のためのシンプル中国語

このブログでは、何度か中国に出張されたことのある方、中国駐在されている方で、中国語に触れたことはあるが、ほとんどできない、という方を対象に、すぐに使えるフレーズをご紹介します。また、シーンに合わせて、中国の文化事情などもご紹介していきたい、と考えています。

中国の祝日

みなさま、こんにちは。

「こんな時!のためのシンプル中国語」です。

 

だいぶ時間が空きましたが、

今回は、前回の予告通り、中国の祝日についてです。

 

中国の祝日は、年に7回だけです。

元旦、春節清明節、労働節、端午節、中秋節、国慶節。

2008年に、元々7連休だった労働節の休暇を短くして、

中国の伝統的な祭日であるでしたが、今は3連休。

 

日本では、「ハッピーマンデー」制度で、成人の日、海の日敬老の日、体育の日は

3連休になるよう月曜日に定められていますが、中国でも同じような制度があります。

しかし、中国では、休暇を動かしません。逆に「土日」を動かすのです。

例えば、木曜日が「端午節」で休暇の場合、木、金、土を3連休にし、

日曜日は出勤日になるのです。

(2016年6月9日(木)の端午節で、このような調整がありました。)

 

清明節も伝統的な休日で、お墓参りをして先祖の供養をする日ですが、

太陽暦を基にした二十四節気の一つであるため、旧暦とは関係なく、

春分から数えて約15日目(4月4日、または5日)となるそうです。

 

中国の祝日

日本語中国語2016年の休日備考
元旦 元旦 1/1(金) 週末と合わせ、3連休
春節(7日間) 春节 2/7(日)~13(土) 2/6(土)、14(日)は出勤日
清明 清明 4/4(月) 週末と合わせ、3連休
労働節 劳动节 5/2(月) 5/1(日)の振替
端午 端午 6/9(木)~11(土) 6/12(日)は出勤日
中秋節 中秋节 9/15(木)~17(土) 9/18(日)は出勤日
国慶節(7日間) 国庆节 10/1(土)~7(金) 10/8(土)、9(日)は出勤日

 

香港の祝日

日本語中国語2016年の休日
元旦 一月一日 1/1(金)
春節(3日間) 農曆年初一、初二、初三 2/8(月)、9(火)、10(水)
耶蘇受難節(2日間) 耶穌受難節 3/25(金)、26(土)
復活節翌月曜日 復活節星期一 3/28(月)
清明 清明 4/4(月)
労働節 勞動節 5/2(月)
仏誕節 佛誕 5/14(土)
端午 端午 6/9(木)
香港特別行政区成立記念日 香港特別行政區成立紀念日 7/1(土)
中秋節翌日 中秋節翌日 9/16(金)
国慶節 國慶日 10/1(土)
重陽 重陽 10/10(月)
クリスマス(2日間) 聖誕節 12/26(月)、27(火)

 ※香港の祝日は、以下サイトで詳細を確認することができます。

http://www.gov.hk/tc/about/abouthk/holiday/2016.htm

http://www.gov.hk/tc/about/abouthk/holiday/index.htm

 

台湾の祝日

日本語中国語2016年の休日備考
中華民国開国記念日 中華民國開國紀念日 2016年の休日 備考
旧暦除夕 農曆除夕 1/1(金)  
春節 春節 2/7(日)~2/12(金) 振替愇休日等を含む
和平記念日 和平紀念日 2/29(月) 2/28(日)の振替
児童節 兒童節 4/4(月)  
清明 民族掃墓節 4/5(火) 4/4(月)の振替
労働節 勞動節 5/2(月) 5/1(日)の振替
端午 端午 6/9(木)、10(金) 6/4(土)は出勤日
中秋節 中秋節 9/15(木)、16(金) 9/10(土)は出勤日
国慶日 中華民國國慶日 10/10(月)  

 

読んでくださり、どうもありがとうございました!

謝謝!

中国人は年に2度誕生日を迎える!?

みなさま、こんにちは。

「こんな時!のためのシンプル中国語」です。

 

前回お話しした誕生日に関係するお話を一つ。

 

中国では、「旧暦」の影響が色濃く残っています。

冬のニュースでも話題となりすっかり定着した感のある春節旧正月)や、

端午節、中秋節といった祝日は、現在でもすべて旧暦に基づいて休暇の日が決められます。

 

「旧暦」は、祝祭日だけではなく、中国人の「誕生日」にも関わってきます。

例えば、太陽暦の1990年1月1日に生まれた人がいるとします。

この日は、旧暦では、12月5日(腊月初五;là yuè chū wǔ)となります。

この場合、毎年太陽暦の1月1日、旧暦の12月5日の2回、誕生日を迎えることになるのです!

極端な場合、太陽暦の12月5日、旧暦の1月1日まで含めて、年に4回も誕生日を迎える人もいます!

(これは、プレゼントをねだる女性の方によく見られる現象ですが。)

 

もちろん、今は大半の人が太陽暦の誕生日を年1回お祝いしていることが多いですが、

年配の方や、若い人でも農村出身であったりする場合は、今も旧暦の誕生日を言う人がいます。

誕生日を聞いたら、それが太陽暦か、旧暦か、聞いてみるのもよいでしょう。

 

你的生日是阳历,还是农历?

Nǐ de shēng rì shì yáng lì, hái shì nóng lì?

 

「お誕生日は、太陽暦ですか?旧暦ですか?」という意味です。

“A还是B?”は、AとB、どちらかを尋ねる疑問文です。

“阳”は「陽」の簡体字、“农”は「農」の簡体字です。

 

次回は、今回冒頭で触れた中国の祝祭日についてお話ししたいと思います。

 

謝謝!

初対面の人との会話―その3

みなさま、こんにちは。
「こんな時!のためのシンプル中国語」です。

今日は「初対面の人との会話―その3」です。

前回は、初対面の人と「星座」について話す、という内容でしたが、
今回は、それに引き続いて、「誕生日」を聞いてみましょう。

你的生日是几月几号?
Nǐ de sheng rì shì jǐ yuè jǐ hào?

「誕生日」は“生日”、「何月何日」は“几月几号”です。

プライベートの席でも、いきなり誕生日を聞くのはなかなか難しいですが、
たとえば、以下のように星座とセットだと聞きやすいのではないでしょうか?
(ちょっと都合がよすぎる会話例ですが…。意味は分かりますか?)

 

あなた: 你是哪个星座的? Nǐ shì nǎ ge xīng zuò de?
お相手: 天秤座。 Tiān chèng zuò.
あなた: 我也是天秤座的! Wǒ yě shì tiān chèng zuò de!
  我的生日是9月25号。 Wǒ de shēng rì shì jiǔ yuè èr shí wǔ hào.
  你的生日也是9月吗? Nǐ de shēng rì yě shì jiǔ yuè ma?
お相手: 不是。 Bù shì.
あなた: 那么你的生日是几月几号? Nà me nǐ de shēng rì shì jǐ yuè jǐ hào?
お相手: 10月1号。 Shí yuè yī hào.
  我的生日就是中国国庆节! Wǒ de shēng rì jiù shì zhōng guó guó qìng jié.


ここで、ちょっと文法的なお話を。

「○○は何月何日ですか。」(1)という場合と、「○○は何月何日に△△(動詞)しますか。」(2)という場合で、
“几月几号”(疑問詞)の位置が変わります。
(2)の場合、“几月几号”は動詞の前に置きますので、位置に注意してください。

英国脱欧公投是几月几号?
Yīng guó tuō ōu gōng tóu shì jǐ yuè jǐ hào?
(イギリスEU脱退の国民投票は、何月何日ですか?)

英国脱欧公投几月几号举行?
Yīng guó tuō ōu gōng tóu jǐ yuè jǐ hào jǔ xíng?
(イギリスEU脱退の国民投票は、何月何日に実施されますか?)

今日はいつもよりずっと多くの中国語を紹介しました。
会話があったり、難しめの単語があったりしますが、
ほとんどが、「シンプルフレーズ」で構成された文章です。
発音を身につけ、語彙を増やし、覚えた「シンプルフレーズ」に応用すれば、
どんどん会話ができるようになるはずです!

謝謝!

初対面の人との会話―その2

みなさま、こんにちは。
「こんな時!のためのシンプル中国語」です。

今日は「初対面の人との会話―その2」です。
ビジネスの場ではなく、プライベートの場での話題に使えるフレーズです。

日本人は、相手の「血液型」を聞くのが好きな方が多いと思います。
人間の性格がA、B、O、ABの4種類になんて分類できるわけがない!
という意見をお持ちの方もいらっしゃるでしょうし、私もその通りだと思いますが、
プライベートでお互いを知り合うための「つかみ」としては非常に有効だと思います。

中国で日本の「血液型」に当たるのが、「星座」です。
中国で血液型を聞かれたことはありませんが、星座はしょっちゅう聞かれました。
日本人と同じで、「○○座と△△座は相性がいい」とか、「○○座は人づきあいがいい」とか、そういう話に発展していきます。

你是什么星座的?
NǏ shì shén me xīng zuò de?

「あなたの星座は何ですか?」という意味です。
“什么”(なに)の代わりに、“哪个”[nǎ ge / něi ge](どの)を使って、

你是哪个星座的?
NǏ shì nǎ ge/ něi ge xīng zuò de?

と聞いてもOK。
”sh”の音は発音しづらいので、最初はこちらを使ってもいいですね。
ただし、” nǎ / něi”の声調は三声。しっかり音を下げてください。

なお、星座の呼び方は以下の通りです。

日本語中文拼音
おひつじ座 白羊座 bái yáng zuò
おうし座 金牛座 jīn niú zuò
ふたご座 双子座 shuāng zǐ zuò
かに座 巨蟹座 jù xiè zuò
しし座 狮子座 shī zǐ zuò
おとめ座 处女座 chù nǚ zuò
てんびん座 天秤座 tiān chèng zuò
さそり座 天蝎座 tiān xiē zuò
いて座 射手座 shè shǒu zuò
やぎ座 摩羯座 mó jié zuò
みずがめ座 水瓶座 shǔi píng zuò
うお座 双鱼座 shuāng yú zuò



日本と同じものもあれば、ちょっとひねりが利いたものもありますね。
特に、「やぎ座」は違いが大きいですよね。

やや女子的な話題ですが、プライベートでぜひ聞いてみてください!
これを聞くと、その流れで誕生日を聞き出すこともできるので、
そういう意味でも、なかなか使えるフレーズですよ!

謝謝!

これだけは押さえたい!中国の省、都市の名前

前回の記事で、出身地のきき方についてお話ししました。

せっかく出身地を聞くのなら、相手の出身地が大体どの辺にあるのか、

を知っていると、より話が弾むはずです!

 

とは言っても中国の国土面積は約960万平方キロメートル。日本の約25倍もあります!

場所を覚えようにも、なかなか手を付けられない…という人も多いと思います。

 

そこで、今回は、私の独断と偏見で、「ここは押さえた方がいい!」という市と省をピックアップしてみました。

 

■中国地図 

f:id:jc_bridge:20160623123937j:plain

白地図専門店(http://www.freemap.jp/)提供の地図を利用させていただきました。

 

中国の行政区分は、23の省、5つの自治区、4つの直轄市、2つの行政自治区から成ります。

これは、日本でいうところの「都道府県」に相当します。

 

まずは、4つの直轄市から。

「市」と言っても、ランクは「省」レベル。私は「東京23区」と同じような存在として理解しています。

 

北京市

 言わずと知れた、中国の首都です。政治の中心。

 PM2.5でも有名ですね。「北京咳」という言葉もあるほど空気汚染はひどいです。

 

上海市

 中国経済、金融の中心です。

 上海人は金勘定に細かく、外の人の目には「ケチ」に映るようです。

 

■天津市

 北京のすぐ南、港があります。

 2015年の爆発事故は今でも皆さんに記憶に新しいと思います。

 

重慶

 鄧小平の故郷で、1997年に四川省から分離して直轄市となりました。

 街を長江が流れる、水運の発達した都市です。

 

次は、23の省のうち、いくつかをピックアップ。

省全体の3分の1にもいきませんが、この7つの省を知っているのと知らないのとでは、

中国人とのコミュニケーションは大きく違う!はずです。

 

江蘇省浙江省

 上海と隣接する省です。長江デルタにあり、経済が発達しています。

 出張で江蘇省の蘇州、昆山、呉江や、浙江省杭州へ行かれたことのある人も多いのでは?

 紹興酒で有名な紹興は、浙江省にあります。

 

広東省

 珠江デルタにある経済が発達したエリア。

 香港、マカオも、珠江デルタに位置しています。

 「イスと机以外のものは何でも食す」と言われる、広東料理でも有名です。

 

湖南省

 日本にいると、あまり聞かないかもしれませんが、

 特に広東省には、湖南省から出てきた若者が多くいます。

 湖南料理で有名。唐辛子の辛さがすごいですが、日本人の口に合う、日本人に人気の料理です。

 

四川省

 四川料理と言えば、日本人にとっては中華料理の代表選手と言えるでしょう。

辛いと言っても、こちらはサンショウの辛さですね。

 パンダの里としても有名です。

 

遼寧省

 長江デルタ、珠江デルタとともに三大経済成長圏の一つとして数えられる環渤海経済圏にあります。

 遼寧半島にある大連は、日本人にもおなじみの都市でしょう。

 

黒竜江省

 中国最北端の省です。省都のハルピンの氷祭りが有名。

 ロシアと隣接しており、ロシアとの交流も盛んです。

 

あと、もう一点。

日本には三国志に造詣の深い方が多いので、魏呉蜀(中国語では、「魏蜀吴(Wèi Shǔ

Wú)」の順序)の都があった場所もプロットしてみました。

ご参考までに!

 

なお、中国政府は、「台湾」を「台湾省」として23省の一つに組み込んでいます。

また、1997年にイギリスから返還された「香港」、1999年にポルトガルから返還された「マカオ」は、「行政自治区」に指定されており、資本主義システムが継続して採用されています。

いわゆる「一国二制度」です。

これらの地域の関係は、非常に微妙ですので、政治的な話はしない方がよいでしょう。

 

思ったよりだいぶ長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです!

 

謝謝!

初対面の人との会話!―その1

みなさま、こんにちは。
「こんな時!のためのシンプル中国語」です。

 

今日のシーンは、「初対面の人との会話―その1」です。
食事や飲み会で初対面の中国人と会話する、というシーンは結構あると思いますが、
なかなか話のきっかけがつかめないのではないでしょうか?
そんな時は、まずこの質問をして、話を広げていきましょう!

 

你是哪里人?
nǐ shì nǎ lǐ rén

 

直訳すると、「あなたはどこの人ですか?」となります。
何だか、「出身国」を聞いているような感じがしますが、
こう聞かれた中国人は、都市の名前や、省の名前を答えてくれます。

 

どんな人も、自分の故郷には強い思い入れがあるものです。
出身地を聞くことで、どういう気候なのか、どういう食べ物があるのか、何が有名なのか、どんな観光地があるのか、会話している場所からどのくらい近い/遠いのか、どうやって行くのか…と、
話はどんどん膨らんでいくと思います。

 

今後、そういう表現も紹介していきたいと思っています。

 

“r”の発音は日本人には難しいですよね。
舌を上に巻いて、ただ舌は上顎にはつけないで、そこから”z”の音を出します。
ちょっと濁った音になります。
慣れないうちは、日本語のまま「レン」と発音しても、通じると思います。

 

ぜひ使ってみてください!

 

謝謝!

初対面の時!

みなさま、こんにちは。

「こんな時!のためのシンプル中国語」です。

 

今日のシーンは「初対面」です。

 

中国で、お客さんや取引相手の中国人と初めて会う場合、

ほとんどのケースで、日本語のできる中国人が間に入り、

ほとんどのケースで、日本語を使って、お相手の方とみなさんとを引き合わせてくれると思います。

 

そんな時、相手と握手し、こんな一言。

 

认识您,很高兴!

Rèn shi nín, hěn gāo xìng !

 

直訳すると、「あなたと知り合えてとても嬉しいです!」という意味です。

 

中国語には“初次见面!”(chū cì jiàn miàn!)という、

日本語の「初めまして」に相当する言葉があるにはあるのですが、

あまり使いません。

この“认识您,很高兴!”という言葉で相手に「初めまして!どうぞよろしく!」という

気持ちが伝えられると、きっとお相手の中国も満面の笑みで歓迎してくれることでしょう!

 

“认识(rèn shi)”という言葉の発音が、ちょっと難しいですが、

「れんし」(アクセントは、「廉価(れんか)」と同じで、「れ」が高いです。)と言えば、

きっと分かってくれると思います。

 

ぜひ使ってみてください!

 

謝謝!

 

 

今ちょっと知りたい!あんな事!

中国人の英語名

 

中国人は、たいてい、英語の名前を持っています。

学生時代に、学校で英語の名前を決めさせられる、という話を聞いたことがあります。

 

私は上海の日系企業で働いていましたが、中国人は部署全員が英語の名前を持っていました。

もし、英語名がない場合は、つけてもらっていました。

 

新入社員の場合は、すでに同じ英語名の人がいる場合は、混乱の元なので、

「新しい英語名考えて!」とお願いしていました。

そうすると、結構素直に、その場でいろいろと英語名を考えてくれます。

 

ある新入社員の場合、退職者の補てん人員として採用したのですが、

最初の英語名が、まさにその退職者と同じ名前!でした。

2番目に考えた英語名は、他の社員と同じ名前!

3番目に考えた英語名は、他の社員と発音が(たぶん)同じ!(JonnyとJohnny!)

4番目の名前をめでたく採用!ということもありました。

 

ちょっと面白かった英語名を挙げると…

-Eleven:名前が「益意」というのですが、この発音が「一一」と同じ!

-Never:”Never give up!”が、彼のモットーとのことです!

 

プライベートトークで、中国人の英語名の由来を尋ねると、

話が広がり、相手を理解し、コミュニケーションが深まる契機になるかもしれません!